先輩教えて!
職員紹介
中央児童相談所
令和7年2月現在
異動履歴

H27.4~ | 中央児童相談所 |
H29.4~ | 若駒学園 |
R2.4~ | 中央児童相談所(現所属) |
ある1日の流れ
8:20 | 子どもを保育園へ送る |
---|---|
9:00 | 登庁(部分休業)、メール、電子回覧確認 |
終日 | 随時、電話相談対応 |
10:00 | 対応ケースの関係機関・保護者に電話連絡 |
11:00 | 対応ケースの課内打合せ |
12:00 | 昼休み |
14:00 | 保護者・児童来所面接 |
15:30 | 対応記録作成 |
16:30 | 退庁(部分休業) |
16:40 | 保育園お迎え |
19:00 | 子どもと食事、子どもとお風呂等 |
先輩教えて!Q&A
利用した制度

●産前産後休暇
●育児休業
●部分休業
●看護休暇
制度を利用した感想
子育ての先輩方に、どのように制度を活用してきたかアドバイスをもらいながら利用しています。周囲の理解も得られており、安心して育児と両立しながら働いています。
職場復帰してからは子どもの看護で休むことが多いですが、看護休暇があることで、休暇は取りやすいと感じています。
仕事と子育ての両立で心がけていること
仕事は限られた時間の中で、何を優先的に取り組んでいくか計画を立てて行っています。また、上司や同僚との情報共有も欠かさず行っています。
県庁は在宅勤務が可能であるため、子どもが保育園を休んだときに在宅勤務を行ったこともあります。子どもの様子を近くで見ながら業務ができたため、今後も活用したいと思います。