先輩教えて!
職員紹介
大島支庁保健福祉環境部(名瀬保健所)健康企画課衛生・環境室
令和7年2月現在
異動履歴

H25.4~ | 環境放射線監視センター |
H27.4~ | 環境林務部環境林務課 |
H30.4~ | 土木部港湾空港課 |
R3.4~ | 南薩地域振興局保健福祉環境部(加世田保健所)衛生・環境課 |
R5.4~ | 大島支庁保健福祉環境部(名瀬保健所)健康企画課衛生・環境室(現所属) |
ある1日の流れ
8:30 | 登庁 |
---|---|
9:00 | 業務打合せ |
10:00 | 美容所開設に係る相談対応 |
10:30 | 産業廃棄物収集運搬業許可に関する資料作成 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 現場確認、相談対応 |
15:00 | 対応記録作成,許可証等作成・発送 |
17:15 | 退庁 |
18:00 | 家族と食事 |
先輩教えて!Q&A
現在の仕事内容

営業許可事務(公衆浴場、理容所、美容所、クリーニング所、旅館業)や監視指導、浄化槽に係る設置届出処理、浄化槽の維持管理等に係る指導、水質汚濁防止法に係る届出処理、産業廃棄物収集運搬業許可事務、産業廃棄物の適正処理に係る監視・指導等を担当しています。
県庁を志望した理由
大学で理系科目を専攻しており、環境関係の調査業務に携わりたかったため、県庁を志望しました。
また、離島での生活にも興味があり、鹿児島県が屋久島や奄美大島など魅力的な離島を多く有していることも、県庁を志望した理由の一つです。
仕事のやりがい

化学Iの職種は、環境保健センターでの大気や水の採取・分析を行う業務や、本庁での各種施策に係る企画・調整等を行う業務など、いろいろな種類の業務を経験できます。
定期的な異動により携わる業務の分野も変わるので、様々な分野の人と交流する機会が生まれ、自分の視野が広がるのを感じています。
また、許可に関する業務もあるため、関係する法律の知識も深まります。
県職員として働くことの魅力
県職員の業務は利潤を追求していない点、業務が住民の生活環境をより良くすることにつながっている点に魅力を感じています。
また、化学Iの職種では、鹿児島県の環境を把握するための調査等を行える部署もあり、研究職として働く機会があることも魅力的です。
仕事とプライベートの両立のために心がけていること

「家に帰ってから」と「休みの日」には仕事のことは考えず、遊ぶことに集中しています。仕事以外の時間は、可能な限り家族と過ごすようにしています。
また、県職員になってから釣りを始めました。奄美は海も素晴らしいので、家族みんなで毎週のように海遊び(主に釣り)をしています。釣りやカヤックなどで体を動かすことによって、毎週末リフレッシュできています。
メッセージ
県職員として入庁してから定年退職するまで、長い期間仕事をしていくことになります。そのため、県職員としてどのような業務に携わっていきたいかを具体的に考えることが大切だと思います。
職種によって従事する業務や部署は変わってくるので、まずはその入り口をしっかりと見極めた上で受験してほしいと思います。
県職員として一緒に頑張りましょう!