教えて県庁!お仕事LIVE
[MISSION66]「廃棄物・リサイクル対策課」を紹介します!
2025-11-11
「廃棄物・リサイクル対策課」のみなさん

Q.最大のミッションは?
・ごみの排出抑制と,適正な処理及びリサイクルを積極的に推進し,循環型社会を実現することです。

本県・全国におけるごみ排出量と1人1日あたりの排出量の推移

本県における産業廃棄物総排出量とリサイクル率の推移
Q.仕事の内容は?
・ごみの排出抑制と,適正な処理及びリサイクルの推進のため,廃棄物処計画などを策定するほか,次のような業務に取り組んでいます。
・ リサイクルに関する技術・知識を集積し,県民に還元します。
・ 事業者を立入検査し,適正な処理を指導します。
・ 県内各地をパトロールし,ごみの不法投棄をみつけます。
・ エコパークかごしまの安心・安全な運営に努めます。

30・10(さんまる・いちまる)運動

鹿児島県マイバッグキャンペーン

破砕選別施設の検査

不法投棄防止合同パトロール出発式(毎年11月)

廃棄物運搬車の路上検査

警察との合同スカイパトロール

公共関与による管理型最終処分場「エコパークかごしま」の安心・安全な運営
Q.最近特に力を入れていることは?
・海洋ごみは,海洋環境に深刻な影響を及ぼすおそれがあることから,国際的に関心が高まっています。
・特に鹿児島県は,全国3位の長い海岸線を有しており,海洋ごみの回収や排出抑制の取組が重要となっています。
・そこで,県では,海洋ごみの発生抑制に関する普及啓発や海洋ごみの回収に取り組んでいます。

海洋プラスチックごみ問題に係る普及啓発用リーフレット

イベントにおける海洋プラスチックごみを利用したアクセサリーの展示

鹿児島の海をきれいにする取組事例
Q.仕事のやりがいは?
・ごみの処理は,暮らしと密接に関わっており,日常の生活で発生する生活ごみから事業者が排出する産業廃棄物まで多岐にわたります。
・それらを適正に処理し,また,適切にリサイクルに回すことで,県民の生活環境の保全が図られています。
・また,最近では,マイクロプラスチックの問題など,地球規模の問題にも取り組む必要があります。
・身近なごみから地球規模のマイクロプラスチックまで,仕事のテーマは幅広く,やりがいがあります。










