教えて県庁!お仕事LIVE
[MISSION45]商工労働水産部「水産振興課」を紹介します!
2023-01-04
「水産振興課」のみなさん
※ 一時的にマスクを外して撮影を行っています。
Q.最大のミッションは?
広大な海域と多くの島しょを有する鹿児島県。黒潮の恵みを受けた水産資源を最大限に生かすため,水産資源の管理や海面養殖業の振興,漁業の担い手づくり,水産物の販路の拡大支援に取り組んでいます。
-
かごしま漁業学校での漁業体験 (漁業の担い手育成)
-
季節ごとの旬の魚介類を「かごしま旬の魚」に選定(水産物のPR)
Q.仕事の内容は?
水産資源の持続可能な漁業・養殖業の推進を図るため,水産資源の管理や海面養殖業の振興,漁業の担い手づくりのため新規就業者の確保・育成,また,水産物の流通・加工・販売対策のため国内外での販路の拡大支援などに取り組んでいます。
-
ブリ種苗生産施設における作業風景 (漁業・養殖業の推進)
-
漁村のリーダーを「漁業士」に認定
-
水産物品評会の開催(水産加工品のPR)
-
県内海域における漁業指導及び取締を行う漁業指導取締船「制海」。屈強な乗組員による運航
Q.最近特に力を入れていることは?
世界的な健康志向の高まりや出汁をはじめとする日本食の普及などにより市場規模の拡大が見込まれる国外において,本県水産物の販路拡大への取組に支援しています。
-
フランスにおいて,バイヤーやシェフ向けに本県産養殖ブリをPR
-
世界各国でプロモーション取組中(R4年度15ヶ国)
Q.仕事のやりがいは?
子供たちに海と魚に親しみを持ってもらい,そして魚好きになってもらうことで,豊かな食生活への創出に貢献できることにやりがいを感じます。
-
市内小学校出前授業での解体ショー,興味津々の児童たち(魚食普及)
-
地元小学生による,マダイとカサゴの放流風景(資源保護学習)