教えて県庁!お仕事LIVE
[MISSION26]危機管理防災局「原子力安全対策課」を紹介します!
2021-06-09
「原子力安全対策課」のみなさん
※ 一時的にマスクを外して撮影を行っています。
Q.最大のミッションは?
川内原子力発電所の安全対策や防災対策に取り組み,県民の皆さまの暮らしを守ることです。
-
川内原子力発電所1,2号機(薩摩川内市)
-
川内原子力発電所への立入調査 (新燃料搬入時の安全確認)
Q.仕事の内容は?
川内原子力発電所の安全対策・防災対策として,さまざまな取組を行っています。
・川内原子力発電所等の立入調査
・川内原子力発電所周辺の環境放射線監視調査
・原子力防災計画の見直し
・原子力防災訓練の実施
・原子力防災アプリの開発
・避難道路の改善
・有識者による各種会議の開催
・原子力発電に関する知識の普及啓発 など
-
環境放射線監視調査
※ 農畜産物等に含まれる放射能の測定(県環境放射線監視センター) -
原子力防災訓練の実施(令和元年度)
※ 汚染状況を確認している様子 -
原子力防災アプリの開発
※ 画面イメージ -
避難道路の改善(急カーブの解消 等)
※ 危険個所の例 -
鹿児島県原子力安全・避難計画等防災専門委員会の開催
-
環境放射線モニタリング技術委員会の開催
Q.最近特に力を入れていることは?
安全対策・防災対策に完璧や終わりはありません。私たちは事故の発生を念頭に置き,常に,川内原子力発電所で異常が発生していないかの確認を行うとともに,原子力災害に備えた対策に全力を注いでいます。
-
監視モニター(原子力安全対策課執務室内)
※ 川内原発周辺の空間放射線量率を24時間監視し,異常がないことを確認しています。 -
原子力防災資機材の整備
上段:㊧防護マスク,㊨防護服
下段:個人線量計,サーベイメータ(放射線を測定する機器)
Q.仕事のやりがいは?
例えば,原子力防災訓練では,原子力災害が発生したときの避難の手順を確認してもらうため,実際に,住民の方々が訓練に参加しています。また,原子力発電に関する広報紙を作成し,多くの方々にご覧いただいています。私たちの取組が,住民の安心した暮らしに直結していることが分かるので,非常にやりがいを感じます。
-
原子力防災訓練の実施(学校における避難訓練)
-
広報紙「原子力だよりかごしま」の発行