先輩教えて!
職員紹介
くらし保健福祉部子ども家庭課
令和3年3月現在
異動履歴

H27.4~ | 大島支庁保健福祉環境部 |
H30.4~ | 鹿児島地域振興局保健福祉環境部 |
R2.4~ | くらし保健福祉部子ども家庭課(現所属) |
ある1日の流れ
8:30 | 登庁,メールチェック,処理 |
---|---|
9:00 | 小児慢性疾病児支援研修会・協議会内容打合せ |
10:30 | 研修会講師との調整 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 妊産婦への支援に関する情報提供(市立病院) |
14:30 | 協議会資料作成 |
16:00 | 新生児聴覚検査実施状況調査の集計 |
18:00 | 退庁 |
20:00 | フットサル |
先輩教えて!Q&A
現在の仕事内容

主に母子保健に関する業務を担当しています。令和2年度は、聴覚障害児を早く発見して必要な支援に繋げるための手引き書の作成や,産後うつや赤ちゃんへの虐待を予防するため,産婦さんの支援体制整備等を行いました。また、市町村や保健所,母子保健関係者向けの研修会等も実施しています。
県庁を志望した理由
大学の実習や卒業論文作成のため県内各地を訪れた際,それぞれの地域に魅力を感じました。その魅力をもっと知り,伝えたいと思ったこと,保健所実習で担当いただいた保健師の方が生き生きと働かれていたことが志望動機となりました。
これまでの業務で最も印象に残っていること
初任地で,慢性的な病気を持った子どもとその保護者の交流会を開催する中で,参加者の笑顔がとても印象に残っています。病気や障害の有無にかかわらず,母子ともに笑顔で子育てできる地域を作りたいと改めて感じました。
仕事のやりがい

保健所の保健師として地域の関係機関と連携することと,県庁の保健師として県の代表的な関係機関と連携することの違いを知り,難しさも感じつつも,先輩や上司に支えられ,県の体制整備が一歩進んだときにやりがいを感じます。
県の技術職の魅力はココ
県という広い範囲で地域住民の健康を守る仕事に携われることです。また,各地域での良い取り組み等を知ることができるため,その取り組みを他の地域にも伝えることで県全体の体制を向上させていけることも魅力です。
プライベートの過ごし方

休日はフットサルでストレス解消しています。現在はコロナで難しいですが,各地域のお祭り等への参加も楽しみの一つです。
メッセージ

県の保健師は広域的な目で地域の強みや弱みを見つけ,県民の健康を守るという重要な役割を担っています。研修の場等もあり,新任期は先輩保健師がしっかりサポートしてくれます。ぜひ,一緒に県民の健康を守っていきましょう!