先輩教えて!
職員紹介
西村 修一 保健福祉部生活衛生課
平成30年2月現在
異動履歴

H11.4~ | 隼人保健所 |
H14.4~ | 鹿屋保健所 |
H17.4~ | 環境保健センター |
H21.4~ | 保健福祉部生活衛生課 |
H24.4~ | 熊毛支庁保健福祉環境部 |
H27.4~ | 保健福祉部生活衛生課(現所属) |
ある1日の流れ
8:30 | メールチェック |
---|---|
9:00 | 国からの調査まとめ及び報告書の作成 |
10:30 | 保健所からの照会対応 |
12:00 | 昼休み(トレーニングルームで一汗) |
13:00 | 保健所等への通知文の作成/保健所からの照会対応(システム関係)/他自治体からの調査依頼に係る調整 |
17:15 | 退庁 |
18:30 | 子どもと入浴,食事,一家団欒 |
先輩教えて!Q&A
現在の仕事は?

保健所等での食の安全確保に係る業務が円滑に行えるように事業計画の策定や,予算編成,国及び他自治体との連絡調整など県の食品衛生行政の方向性を定める業務を担当しています。また,実際,大規模食品製造施設や,離島などの食品取扱施設などへ監視指導を行ったり,食品等の添加物試験や食品衛生講習会などを行っています。
離島勤務の魅力は?

種子島の西之表保健所に3年間勤務したのですが,他部署とのつながりも強く,いろんな職種の方と知り合いになれました。また,仕事だけにとどまらず,仕事外の付き合い(ノミニケーションやアフターファイブなど)も多く,今でも当時の人間関係は宝となっています。
また,自然やロケット打ち上げなど種子島の魅力については枚挙にいとまはないのですが,何より,地元の方の「ウエルカム」な雰囲気が一番魅力的に感じました。
仕事で大切だと思うことは?

必要とされる知識・情報も多岐にわたりますので,知識を柔軟に吸収すること,曖昧な知識を根拠に業務を進めないことを心がけています。また,専門的な知識や情報も必要なのですが,食品関係の事業者や県民と接する機会も多いので,聞く力,関係する法令や専門用語などを分かりやすく説明するための話す力といったコミュニケーション能力も大切かと思います。
私のリラックス方法!

毎日子どもたちの笑顔に癒やされています。また,週に2~3回ほど趣味のボール蹴り(一般的にはサッカー)に興じ,ストレスを発散しています。
最近,種子島で覚えた釣りに出かけていないので,そろそろ,海に糸を垂らして,自然と会話しに出かけたいと思ってます。