先輩教えて!
職員紹介
田中 くるみ 県こども総合療育センター
令和3年3月現在
異動履歴

H30.4~ | 県こども総合療育センター(現所属) |
ある1日の流れ
8:30 | 朝礼,当日の診療に関するミーティング |
---|---|
9:00 | 主治医指示による子ども・保護者との面接 |
10:30 | 保護者からの電話問い合わせへの対応 |
11:00 | リハビリ陪席 |
12:00 | 昼休み(筋トレ・ストレッチ後,昼食) |
13:00 | 心理検査実施,保護者への結果説明 |
15:30 | 心理検査所見作成 |
17:00 | 主治医へ心理検査結果の報告 |
17:30 | 翌日の診療ケース確認 |
18:00 | 退庁 |
19:00 | 買い物,夕飯作り,ゲームなど |
先輩教えて!Q&A
現在の仕事内容

発達に課題を抱えるお子さんやそのご家族に対して,多角的な支援を提案する仕事です。主治医指示のもと,発達検査や知能検査,行動観察や面接など様々な手法で心身の発達状況を評価し,その結果から分かる個々の特性や状態に応じたサポート方法について提案しています。
県庁を志望した理由

大学で学ぶ中で,子どもたちのよりよい成長のためには,発達に課題がある子どもたちやその家族の支援や,養育環境に課題や困難さのある家庭への介入・フォローが必要不可欠であると思いました。その支援を重点的・専門的に行うことができる職が県の心理職であると考え,志望しました。
これまでの業務で最も印象に残っていること
離島での巡回療育相談において,子どもの発達について専門的に相談できる機会の少ない地域に赴き,各島の保健センターと連携を図りながら業務に当たることが新鮮でした。
仕事のやりがい

明確な答えがある仕事ではないので,悩み,先輩方に相談しながら対応しています。『教えてもらった対応が役立ちました』と保護者から笑顔のフィードバックをいただく時,達成感を抱き,やりがいを感じます。
県の技術職の魅力はココ
県の心理職の仕事では,子どもの発達に関する医療分野に加え,児童自立支援施設等で福祉分野に携わることもあれば,民間では経験できない療育手帳の判定業務にも従事するなど,自身のスキルアップにつながりやすいことが魅力の一つです。
プライベートの過ごし方

休日はオートテニスやバッティング,ボーリングなどスポーツを楽しんだり,美味しい物を食べに県内をプチ旅行したりすることがリフレッシュの手段です。コロナ禍で外出が難しい時期には,少し手の込んだ料理を作るなど新しいことに挑戦しました。仕事を頑張るためにも休日は“私のやりたいことを満喫する”ことを心がけています。
メッセージ

県の心理職には多くの先輩職員や同僚がおり,丁寧に指導・サポートしていただけたり,互いに相談し合ったりする中で,成長していけることがメリットだと感じています。