先輩教えて!
職員紹介
海田 悟史 大隅地域振興局農林水産部曽於畑地かんがい農業推進センター
平成31年3月現在
異動履歴

H28.4~ | 大隅地域振興局 農林水産部 曽於畑地かんがい農業推進センター(現所属) |
ある1日の流れ
8:30 | 工事発注のための積算書の作成 |
---|---|
12:00 | 昼休み |
13:00 | 工事監督(パイプライン)、完成した散水施設の受益者説明 |
16:00 | 現場状況及び説明内容を上司に報告 |
17:15 | 退庁、市民プールで水泳 |
先輩教えて!Q&A
現在の仕事内容を教えてください。

畑地帯総合整備事業を担当しています。主な内容は,干ばつ等の天候に左右されない農業経営のための,畑地かんがい施設の整備です。畑地かんがい施設の整備では,作付け作物(茶・ビニールハウス等)により整備内容も変わってくるので,受益者と密に打合せを行いながら業務を実施しています。
県庁を志望した理由を教えてください。

祖父母の家の前に「前田用水」が流れており,前田用水があったおかげで受益者は大いに助かったという話を聞いていて,自分も営農推進の一助となる仕事がしたいと思い,志望しました。「前田用水」とは,明治時代に前田氏が中心になって行ったかんがい事業で,水が乏しい農地に河川から用水路を通じて,水を確保したものです。
仕事のやりがいを教えてください。

担当している現場が完成することです。工事監督の度に,建設重機の稼働状況やパイプの敷設状況が確認でき,工事が完了に向けて確実に進んでいると実感できます。また,散水施設の受益者引き渡しの際には,担当として不慣れな点があったにもかかわらず受益者から激励の言葉もいただけました。
受験者へ向けてメッセージ・アドバイス

鹿児島県は南北約600kmに広がっており,多様な環境にあふれ,その中で地域性に富んだ農業が営まれています。農業農村整備事業に携わる事で,県内それぞれの地域の農業発展に関わることができ,非常にやりがいのある仕事です。