先輩教えて!
職員紹介
児玉 茂喜 危機管理局 危機管理防災課
平成31年3月現在
異動履歴

H28.4~ | 出納局管財課 |
H30.4~ | 危機管理局 危機管理防災課(現所属) |
ある1日の流れ
8:30 | 登庁,システム等の点検・確認 |
---|---|
9:00 | 工事現場において打合せ・現場確認 |
12:00 | 昼休み(昼食・散歩) |
13:00 | 打合せ議事録等資料作成 |
13:30 | 防災訓練,防災ヘリとの無線通信(情報収集) |
15:30 | 市町村へ映像配信(情報伝達) |
17:00 | 打合せ(訓練の結果について) |
17:15 | 退庁 |
18:00 | ソフトボール |
先輩教えて!Q&A
現在の仕事内容を教えてください。

主な仕事として,防災行政無線や防災情報システムの運用・維持管理などを担当しています。
現在の職場は,急な災害発生時において,的確かつ迅速に対応することが求められています。
その中で,私たち電気職は,各関係機関とのテレビ会議やヘリコプター映像伝送など情報収集や情報伝達に欠かせない役割を担っています。
県庁を志望した理由を教えてください。

鹿児島で生まれ育ち,大学時代に電気を学んでいたため,学んだことを鹿児島のために生かしたいと考えていました。
県の電気技師は,電気設備,無線設備など様々な分野に関わることができ,また,県内全域に県有施設があり,地域の特性を生かした様々な建築物に携われることへ魅力を感じ,志望しました。
仕事のやりがいを教えてください。

災害時には,職場全体で災害対応業務にあたります。
私たちは迅速な情報収集や情報伝達を行うため,防災ヘリや県の公用車等から災害現場の情報を受信できるよう無線通信を行い,防災情報システム等により県内市町村へ情報伝達します。
職員が一丸となって災害対応業務にあたり,無事に対応を終えたときにやりがいを感じます。
これからチャレンジしてみたいこと。

県職員は異動があるため,所属によって様々な仕事に携わることができます。
まだ2つの部局しか経験したことがないため,その他の部局で働くことで専門知識を深めるだけでなく,幅広い知識も身に付けていきたいです。