鹿児島県職員お仕事ガイダンス
令和2年度鹿児島県職員お仕事ガイダンスを実施しました!
令和2年12月23日(水)及び25日(金)に「鹿児島県職員お仕事ガイダンス」を実施しました!
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、説明会をWEB形式で行い、職場見学会は参加定員を減らして実施しました。
WEB説明会
【開催日時】令和2年12月23日(水)9時30分~12時00分
【配信方法】YouTubeによるライブ配信
【視聴登録】364人

県庁18階特設スタジオよりライブ配信
アーカイブ動画
1 県の業務概要説明
3 各種制度説明
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
県の業務概要説明
当日の桜島の様子も中継。県の組織の概要や県で働く魅力等を説明しました。
《参加者アンケートより》
- 鹿児島県庁で働くというイメージを明確にできた。
- 「自分が将来県庁職員として働く」というビジョンを考える上で参考になった。
体験談(東京と奄美大島からのLIVE中継)
参加者に将来の姿や目標をイメージしてもらい、県職員の仕事に興味を持ってもらえるよう、これまでの経験を踏まえながら県職員に求められる資質や仕事のやりがい、ワークライフバランス等についてお話ししました。
《参加者アンケートより》
- 東京事務所や大島支庁などの体験談はなかなか知ることができないため、キャリアについて考える上で役に立った。
- 離島勤務ならではのやりがいを知り、離島への異動の不安が和らいだ。
- 県職員の仕事を具体的に想像することができた。
≪東京事務所からのLIVE中継≫
東京事務所(企業誘致課)より中継。自身の転職や転勤、異動の経験や県職員として東京で働く魅力、コロナ禍での在宅勤務の様子などを説明しました。
≪大島支庁からのLIVE中継≫
大島支庁(総務企画課)より中継。産休・育休を経て現在、子育てに伴い時短勤務中の職員が、子育てをしながら勤務するリアルな状況を語るとともに、県職員として離島で働く魅力を説明しました。
各種制度説明
人事課の職員が出演し、「仕事と生活の両立支援の制度や取組」と「職員研修派遣制度」について分かりやすく説明しました。
《参加者アンケートより》
- 研修制度が充実していることを理解できた。
- 福利厚生の面で様々な制度があることを知り、安心した。
若手職員による座談会
入庁2年目の若手職員(事務系2名、技術系2名)による座談会を実施しました。学生時代に取り組んだ公務員試験対策の話や新規採用職員として感じていることなどを、司会者のリードのもと和やかな雰囲気で語り合いました。
《参加者アンケートより》
- 若手職員が働きやすい環境で、活躍できる機会がたくさんあると感じた。転勤場所も色々ある事で、仕事環境、生活環境に変化が持てる所も魅力に感じた。
- 自分と年齢の近い職員の話を聞けたのがよかった。
体験談(人事委員長)
吹上浜砂の祭典のイベント立ち上げの経緯など、自身の経験を交えながら求める人材像について説明しました。
《参加者アンケートより》
- パンフレット等では分からない、貴重な経験談を聞けた。
- 小さいころからよく行っている吹上浜砂の祭典が始まる経緯について、思った以上にスケールの大きい話だったので驚いた。
職場見学会
【開催日】令和2年12月25日(金)
午前の部:9時30分~12時00分、午後の部:13時30分~16時00分
【参加者】144人
【会 場】行政庁舎会議室等
参加者は午前・午後それぞれ10班に分かれて各部局ごとに実施する「若手職員との座談会」と「職場見学会」に参加しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策
-
職員と参加者もマスクを着用、手指消毒も徹底
-
換気やソーシャルディスタンスに配慮
若手職員との座談会
参加者の輪の中に若手職員が入り気軽に質問を受け付けました。
《参加者アンケートより》
- 職員の方と実際に話すことができ、進路を考えるうえで参考になった。
- 休暇の制度や育休の制度を実際に活用された方のお話を聞けてよかった。
職場見学会
県庁の執務室の雰囲気が分かるよう班ごとに2~3課を見学しました。
《参加者アンケートより》
- 県職員は業務の幅が広いのでなかなか仕事のイメージが捉えにくかったが、職場の雰囲気や職員の方々のお話を伺うことで、仕事のイメージを具体的につかむことができた。
- ホームページや資料に載っている組織図や業務内容を見るだけではわからない具体的な話を直接聞くことができ、仕事についてだけでなく、県の産業や事業についても知ることができ、とても参考になった。
最後に
WEB説明会という新たな試みで実施した今回のガイダンスでしたが、本当に多くの方にご参加いただきありがとうございました。職場見学会まで参加いただいた方については、寒い中お疲れさまでした。
今回参加できなかった方も、アーカイブ動画をご覧いただき、参考にしていただければと思います。