鹿児島県技術職現場見学会
令和2年度鹿児島県技術職オンライン現場見学会を実施しました!
令和3年1月15日(金)に「鹿児島県職員技術職オンライン現場見学会」を実施しました!
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、従来のバスツアーから切り替えて、WEB形式で行いました。
令和2年度鹿児島県技術職オンライン現場見学会
【開催日時】
令和3年1月15日(金)
グループA 9:30~12:00(農業・畜産・農業土木)
グループB 13:00~15:00(林業・水産)
グループC 15:00~17:00(土木・建築)
【配信方法】
Zoomによるライブ配信
【視聴登録者数】
職種 | グループA
農業・畜産・農業土木 |
グループB
林業・水産 |
グループC
土木・建築 |
合計 |
視聴登録者数 | 97人 | 45人 | 50人 | 192人 |

県庁18階の特設スタジオからライブ配信
アーカイブ動画
グループA:農業・畜産・農業土木
1 県職員の概要説明
2 農業
3 畜産
4 農業土木
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
グループB:林業・水産
1 県職員の概要説明
2 林業
3 水産
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
グループC:土木・建築
1 県職員の概要説明
2 土木
3 建築
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
当日の様子
県職員の概要説明

当日の桜島の様子も中継。県職員の仕事や組織について全体概要を説明しました。
農業
-
メイン会場(農業)
-
南薩地域振興局、農業開発総合センターからリモート出演
-
職員による仕事紹介
-
職員からのメッセージ
畜産
-
メイン会場(畜産)
-
畜産試験場(草地飼料研究室・牛舎)からリモート出演
-
自動搾乳ロボットによる搾乳の様子をライブ中継
-
2022年に開催される「第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会」のマスコット「かごうしママ」もPR
農業土木
-
メイン会場(農業土木)
-
大隈地域振興局、沖永良部事務所からリモート出演(現場中継)
-
若手職員による新採体験談
-
沖永良部の現場(ポンプ場)からの仕事紹介
林業
-
メイン会場(林業)
-
大隅地域振興局、森林技術総合センターからリモート出演
-
職員による仕事紹介
-
職員による仕事紹介
水産
-
メイン会場(水産)
-
水産技術開発センターからリモート出演
-
職員による仕事紹介
-
職員による仕事紹介
土木
-
メイン会場(土木)
-
南薩地域振興局からリモート出演(現場中継)
-
現在工事中の笠沙道路を紹介
-
工事中の笠沙トンネルの様子をライブ中継
建築
-
メイン会場(建築)
-
職員による仕事紹介
-
職員による仕事紹介
-
県庁の2階講堂(工事中)からリモート出演、工事現場の様子をライブ中継
Q&Aタイム
質疑応答の時間では、視聴者からいただいたたくさんのコメントに、職員がリアルタイムで回答しました。
イベント終了後の参加者アンケートより(抜粋)
- オンラインながらも臨場感のある説明会で、仕事について理解が深まり良い経験となった。
- とても分かりやすい説明で業務内容を理解することができた。実際の現場からの中継も、言
葉での説明以上に体感を持って業務を理解することにつながった。 - リモートなどオンラインならではの良さが最大限発揮されており、また自分の興味のある分
野以外も視聴でき,全体を通して大変興味深かった。 - 公務員は堅い人ばかりいると思っていたが,優しく面白い方々がいることを知り,良い職場だと思った。気軽に質問を送ったり,メモを取れたりできて良かった。
- 地域の特色を生かした仕事が行われていると知り,地域のために仕事をしたいと思った。
- 職員の人柄や作業現場など、HPや説明会ではなかなか感じ取れないことを知ることができた。
最後に
バスツアーからWEB形式に切り替えて実施した今回のイベントでしたが、本当に多くの方にご参加いただきありがとうございました。
今回参加できなかった方も、アーカイブ動画をご覧いただき、参考にしていただければと思います。